次の記事:ヨーカ堂 茨城県撤退 最後の竜ケ崎店閉店へ 「残念」「寂しい」 

《いばらき御朱印めぐり》日立 大甕神社 人気の荒ぶる地主神 七夕に「香々背男」祭典

神門(右後ろ)完成を祝う大漁旗で装飾された大甕神社儀式殿の社務所前で禰宜の朝日正敬さん=日立市大みか町、例大祭後に大漁旗は撤去
神門(右後ろ)完成を祝う大漁旗で装飾された大甕神社儀式殿の社務所前で禰宜の朝日正敬さん=日立市大みか町、例大祭後に大漁旗は撤去
宿魂石の頂上に設けられた本殿
宿魂石の頂上に設けられた本殿
大甕神社の御朱印。左が「大甕神社」版、右は「甕星香々背男」版
大甕神社の御朱印。左が「大甕神社」版、右は「甕星香々背男」版
大甕神社
大甕神社


常磐道日立南太田インターから国道6号を北上し、約2キロに及ぶ石名坂を上り切ると、海側のこんもりとした樹叢(じゅそう)が大甕神社だ。ここでは、武葉槌命(たけはつちのみこと)(主神)と甕星(みかぼし)香々背男(かがせお)(地主神)を祭っている。

日本書紀によると、国譲りで活躍した鹿島神宮の神(武甕槌神(たけみかづちのかみ))と香取神宮の神(経津主神(ふつぬしのかみ))が邪神の平定を進める中で、甕星香々背男は最後まで抵抗していた。これを服従させたのが、鹿島や香取の神に代わって武葉槌命だと伝えている。同命は織物の神で倭文(しどり)神とも呼ばれる。

社伝によると創建は皇紀元年(紀元前660年)。かつて大甕山上に鎮座していたが、江戸時代の1695(元禄8)年、水戸藩主・徳川光圀の命により現在地に移した。

大甕神社敷地内にある岩山は「宿魂石」と呼ばれ、香々背男を封じた磐座(いわくら)だと伝わる。鎖綱を伝って岩山を登っていくと、崖上にある祠(ほこら)が本殿だ。本殿では主祭神・武葉槌命を祭る。本殿から儀式殿側へ下っていくと、荒ぶる神を祭る甕星香々背男社がある。

「高天原の神たちに、なかなか屈しなかった香々背男に対して、魅力を感じる参拝者が多いようだ」と話す広報担当の禰宜(ねぎ)、朝日正敬(まさたか)さん。人気の高さを受けて、甕星香々背男社を約20年前に整備したという。

御朱印は通常版が2種類。中央に「大甕神社」と書かれたものと、肩に地主之神、中央に金文字で天甕星と書いた「甕星香々背男」版だ。

香々背男を主役にした祭典行事「甕星祭」は七夕の7月7日に行われる。宿魂石上の本殿から岩下の甕星香々背男社まで、奉納した行灯の明かりで照らされ、天の川のような雰囲気を醸し出すという。この日は「かがせお」と題した神楽が奉納される。

最大の神事は、6年に1度行う御浜降(おはまおり)神事。久慈漁港から漁師たちの船団で沖合1キロの「おんねさま」と呼ぶ神磯まで船渡御(とぎょ)し、潮水をくんで神社に戻ってくる。寅の年の昨年行ったのに続き、今年は国道6号側に整備してきた神門(楼門)完成を祝って7月16日に行った。「数年に1度のために華美になりすぎたり、交通規制など諸手続きに戸惑うこともある。後世に伝えるためにも毎年開催にしていきたい」(朝日さん)そうだ。(第1土曜日掲載)

メモ
アクセス…常磐道日立南太田インターチェンジから国道6号を北に約10分。
住所…茨城県日立市大みか町6の16の1
電話番号…0294(52)2047
受付時間…午前9時~午後5時
御朱印…「大甕神社」版と、金文字で「天甕星」と中央に書かれた「甕星香々背男」版がある。各500円。お正月などで季節限定版も頒布する。



関連記事

茨城の求人情報

全国・世界のニュース