《旬もの》はるか海老(茨城・ひたちなか市)
■干し芋餌に甘くおいしく
天丼のてんぷらには序列があるらしい。漫画家の東海林さだおさんは「エビがナンバーワンで、イカ、キス、アナゴなどがナンバーツー、野菜系はその他大勢という順位になる」(文芸春秋「うなぎの丸かじり」)と断言。さらに「ぼくの場合は、いきなり一位のエビにいくということはない。これまでの生涯で一度もない」(同)とまで言う。そういえば記者もエビは最後の方に食べると気付いた。
茨城県ひたちなか市、精密機械部品製造の「エムテック」敷地内にある養殖プラントでは、15~18センチに育った「一位」のシロアシエビ(バナメイエビ)が元気に泳ぎ回っていた。サツマイモの「紅はるか」の干し芋残渣(ざんさ)を餌として「はるか海老」と命名。高級エビとして売り出している。
近年、製造業の市場規模は縮小。資材や人件費の上昇も追い打ちをかけ、同社の経営環境は厳しい。そうした中、松木徹社長(49)が新たな収益事業として考えたのがエビの養殖だった。
しかし、なぜエビなのか。「初めは趣味のニシキゴイの飼育経験を糸口に、養殖と海外輸出を考えた。しかし、生き物は検疫などハードルが高い。エビは国内需要も多く、冷凍すれば輸出も容易なので」と事業開始のきっかけを語る。
秋田県から稚エビを仕入れて養殖法を研究しつつ、同社敷地内に養殖プラントを建設。2023年、養殖に乗り出した。「養殖は水温や水質など蓄積データを評価分析して改善に生かす。ものづくりの品質管理と似ている」という。
プラントは水槽の水をろ過して再利用する「閉鎖循環方式」。排水が少なく環境負荷も小さい。病気や寄生虫のリスクを抑えられ、安全性も高いとされる。
餌は魚粉に加え、地元産の干し芋の皮やかすなど、廃棄されていた残渣を乾燥させ、粒状に加工した餌を与えている。残渣の利用は持続可能な開発目標(SDGs)にもかなう上、副次効果をもたらした。
茨城県産業技術イノベーションセンターでエビのうまみや甘みに関わるアミノ酸含有量を調べたところ、通常の約2倍という値を記録。松木社長は「特産の干し芋で実際に甘くおいしいエビが育った」と胸を張る。
当面の出荷目標を3万匹とし、「6万匹ぐらいまで伸ばしたい。生産管理や施設機器などをひっくるめた養殖ノウハウの相談、支援など幅広く展開していきたい」と展望を語る。
■メモ 株式会社エムテック
▽エビの養殖、取り扱い関連の問い合わせは同社へ。
▽住所は茨城県ひたちなか市津田東2の1の3
▽電話番号は029(272)4310
▽https://www.m-tech61.com/
関連記事
- 《旬もの》トマト(茨城・行方市)
2023年6月18日(日) - 《旬もの》栗(茨城・かすみがうら市)
2023年9月17日(日) - 《旬もの》生キクラゲ(茨城・鹿嶋市)
2023年11月19日(日) - 《旬もの》ハーブ(茨城・取手市)
2024年2月18日(日) - 《旬もの》春ハクサイ(茨城・八千代町)
2024年3月17日(日) - 《旬もの》日本ミツバチの蜂蜜(茨城・水戸市)
2024年5月19日(日) - 《旬もの》ブルーベリー(茨城・つくば市)
2024年7月28日(日) - 《旬もの》チョウザメ(茨城・桜川市)
2024年8月11日(日) - 《旬もの》梨 恵水(茨城・八千代町)
2024年9月8日(日) - 《旬もの》イセエビ(茨城・日立市)
2024年9月22日(日) - 《旬もの》原木シイタケ(茨城・古河市)
2024年10月13日(日) - 《旬もの》シャンサイ(茨城・行方市)
2024年10月27日(日) - 《旬もの》八溝わさび(茨城・大子町)
2024年12月8日(日) - 《旬もの》ピンクレディー(茨城・大子町)
2024年12月22日(日) - 《旬もの》小ねぎ(茨城・常陸太田市)
2025年3月2日(日) - 《旬もの》春レタス(茨城・八千代町)
2025年3月16日(日) - 《旬もの》タケノコ(茨城・常陸太田市)
2025年5月4日(日) - 《旬もの》千石きゅうり(茨城・常総市)
2025年5月18日(日) - 《旬もの》ソラマメ(茨城・石岡市)
2025年6月1日(日) - 《旬もの》優香メロン(茨城・鉾田市)
2025年6月15日(日) - 《旬もの》和紅茶(茨城・城里町)
2025年7月6日(日) - 《旬もの》食用ホオズキ(茨城・高萩市)
2025年8月3日(日) - 《旬もの》桃(茨城・城里町)
2025年9月7日(日) - 《旬もの》常陸牛煌(茨城町)
2025年9月21日(日) - 《旬もの》ブドウ 常陸青龍(茨城・常陸太田市)
2025年10月5日(日) - 《旬もの》棚栽培太秋柿(茨城・下妻市)
2025年10月19日(日) - 《旬もの》はるか海老(茨城・ひたちなか市)
2025年11月2日(日)












