《食いこ》ラ・メゾン・デュ・パン・クリハラ(茨城・水戸市)




■「茨城×世界」が生むパン
茨城県水戸市の「ラ・メゾン・デュ・パン・クリハラ」は広々とした空間に「奥久慈卵の濃厚クリームパン」や「常陸大黒の豆パン」、茨城県内和菓子店で炊いたあんを使った「エリモショウズ雅あんぱん」など茨城県産の食材を使ったパンがずらりと並ぶ。コンセプトは「茨城×世界」。優れた県産食材と、世界中の食材やさまざまな種類のパンを組み合わせる。
オーナーシェフの栗原淳平さん(40)は、今秋ドイツで開かれるパンの世界大会「ibaカップ」に出場予定。日本を代表するパン職人だ。ひたちなか、那珂両市にそれぞれ店舗を構える「パン工房ぐるぐる」も経営している。
店内で提供するカフェメニューのサラダは、弟・玄樹さん(36)が社長を務める農園「栗原農園」の野菜を使う。ベーコンやハム、とんかつに使う豚肉も県産。ベーコンなどは県内の加工業者に依頼し、添加物を極力抑えるよう頼んでいる。
「発酵×熟成」をもう一つのコンセプトに掲げ、「体にもおいしいパン」を目指す。発酵と熟成の時間を長く取ることで、生地のうまみが最大限引き出され、減塩が可能。「(例えば)だしの利いたみそ汁は塩分控えめでもおいしい」と話す。
人気の食パン「麦の香り」の原料は県産小麦粉と塩、水、パン酵母、こうじのみ。バターなどの乳製品や砂糖を使わない上、塩の分量は一般的な食パンより2割少ない。「小麦粉由来の自然の甘みを感じることができる。発酵×熟成でおいしさが出ている代表例だ」と胸を張る。
バゲットも小麦粉、塩、パン酵母、水のみで、手ごねでじっくりと仕上げている。そうすることで「〝だし〟が利いたパンになる」という。
インテリアへのこだわりも随所に表れている。パンが並ぶカウンターは笠間市産の稲田石。壁材には、笠間焼に使われる土を練り込んでいる。店内中央に並ぶ観葉植物は、茨城県出身アーティストが植栽を担当した。小麦と栗原の「K」をモチーフにしたロゴマークも県内のデザイン制作会社が手がけるなど、茨城県ゆかりの人や物でそろえた。
五感で「茨城を味わう」ことにこだわった店内は、「アンテナショップのようだと思っている」。昨年7月に開店して1年。「パンで幸せを追求していく」と笑顔だった。
■お出かけ情報
ラ・メゾン・デュ・パン・クリハラ
▽水戸市笠原町1373の1
▽営業時間は午前9時~午後6時
▽定休日は水曜
▽常時70~80種類のパンをそろえる
▽(電)029(291)7775
茨城県水戸市の「ラ・メゾン・デュ・パン・クリハラ」は広々とした空間に「奥久慈卵の濃厚クリームパン」や「常陸大黒の豆パン」、茨城県内和菓子店で炊いたあんを使った「エリモショウズ雅あんぱん」など茨城県産の食材を使ったパンがずらりと並ぶ。コンセプトは「茨城×世界」。優れた県産食材と、世界中の食材やさまざまな種類のパンを組み合わせる。
オーナーシェフの栗原淳平さん(40)は、今秋ドイツで開かれるパンの世界大会「ibaカップ」に出場予定。日本を代表するパン職人だ。ひたちなか、那珂両市にそれぞれ店舗を構える「パン工房ぐるぐる」も経営している。
店内で提供するカフェメニューのサラダは、弟・玄樹さん(36)が社長を務める農園「栗原農園」の野菜を使う。ベーコンやハム、とんかつに使う豚肉も県産。ベーコンなどは県内の加工業者に依頼し、添加物を極力抑えるよう頼んでいる。
「発酵×熟成」をもう一つのコンセプトに掲げ、「体にもおいしいパン」を目指す。発酵と熟成の時間を長く取ることで、生地のうまみが最大限引き出され、減塩が可能。「(例えば)だしの利いたみそ汁は塩分控えめでもおいしい」と話す。
人気の食パン「麦の香り」の原料は県産小麦粉と塩、水、パン酵母、こうじのみ。バターなどの乳製品や砂糖を使わない上、塩の分量は一般的な食パンより2割少ない。「小麦粉由来の自然の甘みを感じることができる。発酵×熟成でおいしさが出ている代表例だ」と胸を張る。
バゲットも小麦粉、塩、パン酵母、水のみで、手ごねでじっくりと仕上げている。そうすることで「〝だし〟が利いたパンになる」という。
インテリアへのこだわりも随所に表れている。パンが並ぶカウンターは笠間市産の稲田石。壁材には、笠間焼に使われる土を練り込んでいる。店内中央に並ぶ観葉植物は、茨城県出身アーティストが植栽を担当した。小麦と栗原の「K」をモチーフにしたロゴマークも県内のデザイン制作会社が手がけるなど、茨城県ゆかりの人や物でそろえた。
五感で「茨城を味わう」ことにこだわった店内は、「アンテナショップのようだと思っている」。昨年7月に開店して1年。「パンで幸せを追求していく」と笑顔だった。
■お出かけ情報
ラ・メゾン・デュ・パン・クリハラ
▽水戸市笠原町1373の1
▽営業時間は午前9時~午後6時
▽定休日は水曜
▽常時70~80種類のパンをそろえる
▽(電)029(291)7775
関連記事
- 《食いこ》SNK味噌工房(茨城・那珂市)
2022年7月31日(日) - 《食いこ》おしゃらぐキッチン(茨城・常陸大宮市)
2022年9月4日(日) - 《食いこ》栗のいえ(茨城・笠間市)
2022年9月11日(日) - 《食いこ》カフェ・メモリーズ(茨城・つくば市)
2022年9月25日(日) - 《食いこ》茶カフェ リーフ ガーデン(水戸市)
2022年10月2日(日) - 《食いこ》自然食品の店 近江屋商店(茨城・稲敷市)
2022年10月9日(日) - 《食いこ》藤田観光りんご園(茨城・大子町)
2022年10月16日(日) - 《食いこ》レストラン SHED(茨城・境町)
2022年11月6日(日) - 《食いこ》麦と葡萄(茨城・牛久市)
2022年11月13日(日) - 《食いこ》木育ステーションふぉれすたーずりびんぐ(茨城・城里町)
2022年11月27日(日) - 《食いこ》はがゆうおやつ工房(茨城・東海村)
2022年12月4日(日) - 《食いこ》笠間茶屋(茨城・笠間市)
2022年12月12日(月) - 《食いこ》野村甘露煮店(茨城・古河市)
2023年1月15日(日) - 《食いこ》本屋製菓(水戸市)
2023年2月5日(日) - 《食いこ》とうふやたかはし(茨城・八千代町)
2023年2月12日(日) - 《食いこ》イタリアンレストラン 楽生流(らうる)(茨城・常陸太田市)
2023年2月19日(日) - 《食いこ》Nico Kitchen(茨城・日立市)
2023年3月5日(日) - 《食いこ》おむすびや八助(水戸市)
2023年3月12日(日) - 《食いこ》マジロカフェ(茨城・つくば市)
2023年4月2日(日) - 《食いこ》フロマジェリーつくば(茨城・笠間市)
2023年4月9日(日) - 《食いこ》茨城レストラン フェリチタ(茨城町)
2023年4月16日(日) - 《食いこ》紅茶専門店フィーカ(茨城・つくば市)
2023年4月23日(日) - 《食いこ》紅茶専門店フィーカ(つくば市)
2023年4月23日(日) - 《食いこ》茨城おとなのかき氷 四季と六花(笠間市)
2023年4月30日(日) - 《食いこ》さかい河岸ブルワリー(茨城・境町)
2023年5月7日(日) - 《食いこ》発酵カフェ コメハナ(水戸市)
2023年5月14日(日) - 《食いこ》道の駅かつら(茨城・城里町)
2023年5月21日(日) - 《食いこ》ええもん8(水戸市)
2023年5月28日(日) - 《食いこ》マイルストーン(水戸市)
2023年6月4日(日) - 《食いこ》旬菜ダイニング ふ輪り(茨城・那珂市)
2023年6月11日(日) - 《食いこ》ナッシュビルカフェ(茨城・常陸太田市)
2023年6月25日(日) - 《食いこ》レストラン ローズファーム ハウス(茨城・石岡市) フラワーパーク内で旬の味楽しむ
2023年7月2日(日) - 《食いこ》年宝菓子店(茨城・大洗町)
2023年7月9日(日) - 《食いこ》カラーズホームメイド(茨城・ひたちなか市)
2023年7月16日(日) - 《食いこ》にじいろカフェ(茨城・東海村)
2023年7月23日(日) - 《食いこ》水戸木村屋(茨城・水戸市)
2023年8月6日(日) - 《食いこ》ラ・メゾン・デュ・パン・クリハラ(茨城・水戸市)
2023年8月13日(日) - 《食いこ》芋好きの芋好きによる芋好きのためのお店(茨城・笠間市)
2023年8月20日(日)